吹奏楽で使う楽典– category –
-
「音程」ってなに?1度から8度まですべての音程についてくわしく解説!
楽典や音楽の仕組みとしての「音程」とはなんだろう? 「音程」の仕組みを紹介するのと同時に、ここでは基本となる幹音の音を中心に1度から8度までの音程をすべて紹介していきます。 -
B♭管、E♭管、F管の移調楽器と実音の関係を解説!ドイツ語音名付き
この音がベーだからえーっと… あれ、どうしたの? 合奏の時に言われる実音が私の楽器だとなんの音だかよくわからないの… 移調楽器にとってはややこしいところだよね 以前こちらの記事で移調楽器について説明しました。 はじめて移調楽器にふれる人にとって... -
移調楽器ってなに?吹奏楽でよく使う30種類以上の移調楽器を紹介!
吹奏楽に限らず、オーケストラや金管バンドなどでも数多く使われているのが「移調楽器」です。 楽器を始めたばかりの初期段階では、移調楽器とはなにか?どんな楽器が移調楽器なのか?などといった点でも苦労することが多いと思います。 この記事ではどんな楽器が移調楽器なのか? 移調楽器に触れる上で欠かせない「実音」と「記譜」とはなにか? などについて説明していきます。 -
色々な言葉の音名って何?吹奏楽でよく使う4ヶ国語の音名を紹介!【DLできる音名表付き】
さまざまな音の呼び方、音名。特に吹奏楽などでよく使われる4つの言語の音名について説明をしていきます。ダウンロードできる音名一覧表付き!
1