吹奏楽には「移調楽器」が多いっていうけど、移調楽器って何?
譜面に書いてある音やその楽器のドレミが実音と違う楽器、かなぁ。
実音・・・?
吹奏楽に限らず、オーケストラや金管バンドなどでも数多く使われているのが「移調楽器」です。
楽器を始めたばかりの初期段階では、移調楽器とはなにか?どんな楽器が移調楽器なのか?などといった点でも苦労することが多いと思います。
この記事ではどんな楽器が移調楽器なのか?
移調楽器に触れる上で欠かせない「実音」と「記譜」とはなにか?
などについて説明していきます。
- 自分の楽器が移調楽器なのかわからない
- 自分の楽器が移調楽器なのはわかっているけど、自分が吹いている実音がよくわからない
- スコアを読むときに色々な調の楽器があって訳がわからない
- 実音てなんなの?記譜ってなに?
- 楽譜に書いてある音と出ている音が違くない?
この記事を読むと
- 自分の楽器が移調楽器なのか、そして何調の楽器なのかがわかる
- 各調の楽器に対応した実音がわかるようになる
- 実音と記譜とはなにかがわかるようになる
- 楽譜に書いている音と実際に出ている音の関係性がわかる
移調楽器とは何なのか?
移調楽器ってどういうもの?
そもそも移調楽器とはどのようなものでしょうか。
移調楽器
新音楽辞典 音楽之友社
実音と異なる調やオクターブで記譜される楽器をいう。
音楽辞典によるとこのように書かれています。
その楽器の運指上のドレミの音、またはその楽器の楽譜に書いてある音を出したときに、
実音と違う音が出る楽器のことを移調楽器といいます。
実音と記譜音ってなに?
実音と記譜という言葉がよく出てきますが、それぞれどのような意味なのでしょうか。
ひとつずつ解説していきます。
実音(じつおん)ってなに?
音ひとつひとつに付けられた絶対的な音の高さを表す音名のこと、実際に鳴っている音、出ている音のことを「実音」といいます。
ピアノやフルート、オーボエなどは譜面に書いてある音をそのまま演奏すると実音と同じ音が出てきます。
「音」とは物理的に考えると、空気や物体などの「振動」といえます。
この振動が1秒間に何回振動したかというものを表したものを周波数と言い、〇〇Hzで表します。
現在、ISO(国際標準化機構)などによってA=440Hzが採択されています。
これはつまりA(ラ)の音が440Hzである(440Hzの音がAであるともいえる)、と定めているということです。
ピアノで言うと真中のドの上のラの音、時報の下の音がこの音になります。
(ちなみに時報の上の音はオクターブ上のラの音で880Hz)
ピアノなどはこの周波数をもとに調律されているので、絶対的な音の高さである実音と同じ音が出る楽器と言えるでしょう。
←このA(ラ)が440Hzとなる
記譜音(きふおん)ってなに?
記譜音とは譜面に書いてある音のことをいいます。
これは主に移調楽器の譜面に記された音に対して使われる言葉です。
たとえばB♭管であるB♭クラリネットの譜面に「ド」の音符が書いてある場合、
クラリネットでは「ド」の音を演奏しますが、実際に鳴っている音はピアノの「シ♭(B♭)」の音です。
クラリネットの譜面に書いてある「ド」の音符のことを記譜音といい、
ピアノの音と比べた実際に鳴っている「シ♭」の音のことを実音といいます。
同じ実音を求めていても、演奏する楽器の調性によって譜面に書き記される音が変わってきます。
クラリネット(B♭管)の記譜音
実音(ピアノと同じ音)
アルトサックス(E♭管)の記譜音
実音(ピアノと同じ音)
違う調の楽器の人同士がそれぞれ記譜の音名で話し始めたら通じないから、実音の音名で伝えるんだね。
吹奏楽やオーケストラではいろいろな楽器がいるから、こういう習慣ができたんだね。
吹奏楽でよく使用される移調楽器
それでは実際に吹奏楽でよく使われる楽器を一覧で見ていきましょう。
木管楽器
楽器名 | 楽器の調性 オクターブ | 音符と出てくる音の違い |
---|---|---|
ピッコロ | 移高楽器 | 音符より1オクターブ上の音が出る |
フルート | 実音楽器 | 音符通りの音が出る |
オーボエ | 実音楽器 | 音符通りの音が出る |
コールアングレ (イングリッシュ・ホルン) | 移調楽器 F管 | 音符の完全5度下の音が出る |
ファゴット | 実音楽器 | 音符通りの音が出る |
コントラファゴット | 移高楽器 | 音符よりも1オクターブ下の音が出る |
E♭ クラリネット (エス クラリネット) | 移調楽器 E♭管 | 音符よりも短3度上の音が出る |
B♭ クラリネット (ベー クラリネット) | 移調楽器 B♭管 | 音符よりも長2度低い音が出る |
E♭ アルトクラリネット | 移調楽器 E♭管 | 音符よりも長6度低い音が出る |
B♭ バスクラリネット | 移調楽器+移高楽器 B♭管 | 音符よりも1オクターブと長2度低い音が出る |
E♭コントラアルトクラリネット | 移調楽器+移高楽器 E♭管 | 音符よりも1オクターブと長6度低い音が出る |
B♭ コントラバスクラリネット | 移調楽器+移高楽器 B♭管 | 音符よりも2オクターブと長2度低い音が出る |
B♭ ソプラノ サクソフォン | 移調楽器 B♭管 | 音符よりも長2度低い音が出る |
E♭ アルト サクソフォン | 移調楽器 E♭管 | 音符よりも長6度低い音が出る |
B♭ テナー サクソフォン | 移調楽器 B♭管 | 音符よりも1オクターブと長2度低い音が出る |
E♭ バリトン サクソフォン | 移調楽器 E♭管 | 音符よりも1オクターブと長6度低い音が出る |
木管楽器はホントに移調楽器がたくさん!
ほんとに多いね。
金管楽器はどうだろう?
金管楽器
楽器名 | 楽器の調性 オクターブ | 音符と出てくる音の違い |
---|---|---|
B♭ トランペット | 移調楽器 B♭管 | 音符より長2度低い音が出る |
C トランペット | 実音楽器 | 音符通りの音が出る |
ホルン | 移調楽器 ほとんどがB♭管+F管 | 音符より完全5度低い音が出る |
トロンボーン | 移調楽器 B♭管(+F管) | 音符通りの音が出る (楽器は移調楽器だが、譜面は実音で記される) |
ユーフォニアム | 移調楽器 B♭管 | 音符通りの音が出る (楽器は移調楽器だが、譜面は実音で記される) (金管バンドや古い譜面だとト音記号表記で in B♭で記されていることもある) |
チューバ | 移調楽器 B♭管 (E♭管やC管、F管などもある) | 音符通りの音が出る (楽器は移調楽器だが、譜面は実音で記される) |
金管楽器はそんなに移調楽器が多くないのかな?
移調楽器が少ないわけではないけど、B♭管が多く使われている感じだね。
弦楽器と鍵盤楽器
楽器名 | 楽器の調性 オクターブ | 音符と出てくる音の違い |
---|---|---|
コントラバス | 移高楽器 | 音符より1オクターブ低い音が出る |
グロッケン | 移高楽器 | 音符より2オクターブ高い音が出る |
シロフォン | 移高楽器 | 音符より1オクターブ高い音が出る |
マリンバ | 実音楽器 | 音符通りの音が出る |
ヴィブラフォン | 実音楽器 | 音符通りの音が出る |
鍵盤楽器や弦楽器にも移調楽器があるんだね。
正確にいうと移調楽器というよりは移高楽器だね。
さっきから移高楽器って出てきてるけど、移高楽器って何?
次のところでくわしく見てみよう
移高楽器とは?
「移高楽器」とは実音に対して記譜音がオクターブ違う形で記譜される楽器のことをいいます。
多くの場合は実音通りに音符を配置すると音が高すぎて、もしくは低すぎて加線が多くなることを避けるためにオクターブを変えて記されます。
具体的な移高楽器の例は次のようになります。
書かれている音符より2オクターブ高い音が出る楽器 | グロッケンシュピール |
アンティークシンバル(クロテイル) | |
書かれている音符より1オクターブ高い音が出る楽器 | ピッコロ |
シロフォン | |
チェレスタ | |
書かれている音符より1オクターブ低い音が出る楽器 | コントラバス |
コントラファゴット |
このほかにも移調楽器であると同時にオクターブも変更されて記譜される楽器もありますが、そちらは各調の読み方の記事で紹介します。
五本の線だけで色々な音を書き表わそうとすると、こういう工夫が必要になってくるんだね。
そうだね。
あとは奏者の演奏しやすさも考慮されてこのような形になっていることが多いんじゃないかな。
移調楽器ってなに?どんな楽器が移調楽器?実音と記譜音ってなに?
のまとめ
この記事では吹奏楽やオーケストラでよく使われるさまざまな移調楽器について紹介をしていきました。
一奏者として吹奏楽やオーケストラの中で演奏しているだけなら、
あまり意識しなくてもなんとかなる場面もありますが、
他の調性の楽器と合わせる場合や、スコアを見ながら複数の楽器の動きを確認する際には
必ず必要となる知識です。
吹奏楽の中では特にB♭管、C管、E♭管、F管に対する知識があれば大体の場面で対応できるでしょう。
しっかり理解をしていい演奏ができるようにしたいですね!
コメント